1.佐賀大学医学部附属病院救急科研修プログラムについて
1.1 はじめに
-
この研修プログラムの目的
救急医療では医学的緊急性への対応、すなわち患者が手遅れになる前に診療を開始することがとても重要です。しかし、救急搬送された患者は初療の段階では緊急性の程度や罹患臓器も不明なため、患者の安全を確保するためには、どのような病態の緊急性にも対応できる専門医が必要です。救急搬送患者を中心に診療を行い、急病、外傷、中毒など、原因や罹患臓器の種類に関わらず、すべての救急疾患に対応できる救急科専門医の存在が国民にとって重要になってきます。この研修プログラムの目的は、「国民に良質で安心な標準的医療を提供できる」救急科専門医を育成することです。 -
救急科専門医の社会的責務
救急科専門医の社会的責務は、医の倫理に基づき、急病、外傷、中毒など疾病の種類に関わらず、救急搬送患者を中心に、速やかに受け入れて初期診療に当たり、必要に応じて適切な診療科の専門医と連携して、迅速かつ安全に診断・治療を進めることにあります。さらに、救急搬送および病院連携の維持・発展に関与することで、地域全体の救急医療の安全確保の中核を担うことが使命です。本研修プログラムを修了することにより、このような社会的責務を果たすことのできる救急科専門医となる資格を得ることができます。
1.2 この研修プログラムで得られること
-
初期診療対応
様々な傷病、緊急度の救急患者に、適切な初期診療を行える。 -
複数患者対応能力
複数患者の初期診療に同時に対応でき、優先度を判断できる。 -
集中治療基礎能力
重症患者への集中治療を行える。 -
連携・コミュニケーション能力
他の診療科や医療職種と連携・協力し良好なコミュニケーションのもとで診療を進めることができる。 -
病院前診療基礎能力
必要に応じて病院前診療を行える。 -
メディカルコントロール基礎能力
病院前救護のメディカルコントロールを行える。 -
災害対応基礎能力
災害医療において指導的立場を発揮できる。 -
救急診療教育能力
救急診療に関する教育指導を行える。 -
急性期病態研究基礎能力
救急診療の科学的評価や検証を行える。 -
知識・技能維持能力
プロフェッショナリズムに基づき最新の標準的知識や技能を継続して修得し能力を維持できる。 -
診療倫理能力
救急患者の受け入れや診療に際して倫理的配慮を行える。 -
診療安全確保能力
救急患者や救急診療に従事する医療者の安全を確保できる。
2.救急科研修プログラムの実際
2-1 学習方法
臨床現場での学習
- 救急診療や手術、ドクターヘリ、ドクターカーでの実地修練(on-the-job training)
- 診療科におけるカンファレンスおよび関連診療科との合同カンファレンス
- 抄読会・勉強会への参加
- 臨床現場に対応できるシミュレーションシステムを利用した知識・技能の習得
臨床現場を離れた学習
自己学習
自己学習に必要な医学雑誌や書籍の購入は原則として当講座で負担します。
2-2 研修プログラムの内容
この研修プログラムによる救急科専門医取得後には、サブスペシャルティ領域である「集中治療医学領域専門研修プログラム」に進んだり、救急科関連領域の医療技術向上および専門医取得を目指す臨床研修や、リサーチマインドの醸成および医学博士号取得を目指す研究活動を選択したりすることが可能です。また、この研修プログラム管理委員会は、基幹研修施設である佐賀大学医学部附属病院の初期臨床研修管理センターと協力し、大学卒業後2年以内に初期研修医の希望に応じて、将来、救急科を目指すための救急医療に重点を置いた初期研修プログラムにも対応することができます。
研究活動や医学博士号取得については、臨床研究において特殊な凝固線溶系検査ができる特殊検査機器を設置しており、その指導体制も整えています。
-
研修期間
3年間。 -
出産や疾病罹患等の事情に対する研修期間
出産や疾病罹患等の事情に対する研修期間についてのルールは「18. 救急科研修の休止・中断、プログラム移動、プログラム外研修の条件」をご参照ください。 -
研修施設群 このプログラムは、研修施設要件を満たした以下の24施設で行います。
- 佐賀大学医学部附属病院 高度救命救急センター(基幹研修施設)
- 日本赤十字社 唐津赤十字病院
- 国立行政法人 国立病院機構 嬉野医療センター
- 社会医療法人財団 池友会 新行橋病院
- 社会医療法人財団 池友会 福岡和白病院
- 社会医療法人財団 池友会 福岡新水巻病院
- 社会医療法人財団 池友会 新小文字病院
- 一般社団法人巨樹の会 新武雄病院
- 医療法人社団 高邦会 高木病院
- 社会医療法人 雪の聖母会 聖マリア病院
- 公益財団法人健和会 健和会大手町病院
- 地方独立行政法人 佐賀県医療センター好生館
- 地方独立行政法人長崎市立病院機構 長崎みなとメディカルセンター
- 産業医科大学
- 国際医療福祉大学成田病院
- 独立行政法人国立病院機構佐賀病院
- 社会医療法人 祐愛会織田病院
- 社会医療法人青洲会 福岡青洲会病院
- 北九州総合病院
- 北九州市八幡病院
- 公立豊岡病院組合立豊岡病院
- 鹿児島県立大島病院
- 加唐島診療所
- 兵庫県立はりま姫路総合医療センター
1 佐賀大学医学部附属病院 高度救命救急センター(基幹研修施設)
- 救急科領域の病院機能:三次救急医療施設(高度救命救急センター)、災害拠点病院、ドクターヘリ基地病院、ワークステーション式ドクターカー事業病院(佐賀広域消防局との医師同乗救急車事業)、佐賀県メディカルコントロール(MC)協議会中核施設、佐賀県メディカルコントロール検証委員会事務局、日本救急医学会専門医・指導医施設、日本集中治療学会専門医施設、日本外傷学会専門医施設、日本急性血液浄化学会認定指定施設、日本熱傷学会専門医施設 、原子力災害拠点病院
- 指導者:救急科指導医2名、救急科専門医9名
- 救急車搬送件数:2,913件/年(令和4年度)
- 研修部門:高度救命救急センター
-
研修領域
- クリティカルケア・重症患者に対する診療
- 病院前救急医療(メディカルコントロール、ドクターヘリ、ドクターカー)
- 心肺蘇生法・救急心血管治療
- ショック
- 重症患者に対する蘇生と救急手技・処置
- 救急医療の質の評価・安全管理
- 外傷診療と災害医療
- 感染予防と感染症対策
- 栄養管理
- 救急医療と医事法制
-
研修内容
- 外来症例の初療
- 入院症例の管理
- 病院前診療
- 研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による
-
給与
基本給:日給 11,245円×勤務日数(平成27年度実績)
専門医研修手当:30,000円(専門医研修1年目)
専門医研修手当:15,000円(専門医研修2年目) - 身分:国立大学法人の非常勤職員 診療医(後期研修医)
- 勤務時間:8:30-17:15、16:00-9:30(2交代制)
- 社会保険:健康保険、厚生年金保険、労働者災害補償法の適応あり、雇用保険あり
- 宿舎:なし
- 専攻医室:専攻医専用の設備はないが、高度救命救急センター医局内に個人スペース(机、椅子、棚)が充てられる。
- 健康管理:年2回。その他各種予防接種。
- 医師賠償責任保険:個人加入
- 臨床現場を離れた研修活動:日本救急医学会、日本救急医学会地方会、日本臨床救急医学会、日本集中治療医学会、日本集中治療医学会地方会、日本外傷学会、日本中毒学会、日本熱傷学会、日本集団災害医学会、日本病院前診療医学会などの救急医学・救急医療関連医学会の学術集会への1回以上の参加ならびに報告を行う。参加費・交通費・宿泊費ならびに論文投稿費用は当講座から全額支給。
-
週間スケジュール
時 月 火 水 木 金 土 日 8:30 8:30~勤務開始、9:00~カンファレンス
救急ICU全体回診、当直報告・外来症例検討、入院症例検討、HCU全体回診シフト制(業務は平日と同様) 9:00 10:00 病棟対応(救急ICU、HCU)
救急外来初期診療
ドクターカー診療
ドクターヘリコプター診療
(金曜日、土曜日は連携施設にてドクターヘリ診療)病棟対応
救急外来
初期診療病棟対応
救急外来
初期診療
ドクターヘリ診療11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 日直報告・外来症例検討、入院症例検討 シフト制(業務は平日と同様) 18:00
2 日本赤十字社 唐津赤十字病院
- 救急科領域関連病院機能:二次救急医療(地域型)
- 指導者:救急科専門医2名
- 救急車搬送件数:2,000件/年
- 救急外来受診者数:8,000人/年
- 研修部門:救急外来、他専門科外来・病棟(眼科・小児科・耳鼻咽喉科ほか)
-
研修領域
- 一般的な救急手技・処置
- 救急症候に対する診療
- 急性疾患に対する診療
- 外因性救急に対する診療
- 小児および特殊救急に対する診療
-
施設内研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による
-
週間スケジュール
時 月 火 水 木 金 土 日 8:00 8:30~ 回診 カンファレンス 9:00 10:00 病棟対応
救急外来対応
ICU管理
希望により手術、心エコー、内視鏡検査などに参加病棟対応
On call体制病棟対応
On call体制11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 当直帯へ引き継ぎ 18:00
3 国立行政法人 国立病院機構 嬉野医療センター
- 救急科領域関連病院機能:地域救命救急センター
- 指導者:救急科専門医2名
- 救急車搬送件数:2,238件/年
- 救急外来受診者数:14,926人/年
- 研修部門:救急外来、他専門科外来・病棟(眼科・小児科・耳鼻咽喉科ほか)
-
研修領域:
- 一般的な救急手技・処置
- 救急症候に対する診療
- 急性疾患に対する診療
- 外因性救急に対する診療
- 小児および特殊救急に対する診療
- 施設内研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による
-
週間スケジュール
時 月 火 水 木 金 土 日 8:00 8:00~8:30 入院症例検討・当直報告 9:00 10:00 10:30~11:30 救急ICU全体回診
病棟対応(救命救急センター・ICU)
救急外来初期診療
月曜午後:RRS・RST回診病棟対応
救急外来
初期診療病棟対応
救急外来
初期診療11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 日直報告・外来症例検討・入院症例検討 18:00
4 社会医療法人財団 池友会 新行橋病院
- 救急科領域関連病院機能:二次救急医療体制、災害拠点病院、救急科専門医認定施設、北九州地域メディカルコントロール協議会委員
- 指導者:救急科専門医2名
- 救急車搬送件数:3,411件/年
- 救急外来受診者数:9,051人/年
- 研修部門:救急外来、他専門科外来・病棟(ICU・HCUほか)・手術室・内視鏡室等
-
研修領域
- 一般的な救急手技・処置
- 救急症候に対する診療
- 急性疾患に対する診療
- 外因性救急に対する診療
- 小児および特殊救急に対する診療
- 施設内研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による
-
週間スケジュール
時 月 火 水 木 金 土 日 8:00 病棟回診
炒読会ICU回診 病棟回診 病棟回診 救急
カンファレンス当直対応 9:00 病棟対応(救急ICU、HCU)
救急外来初期診療
内視鏡対応
手術対応日直対応 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 当直対応 当直対応 18:00
5 社会医療法人財団 池友会 福岡和白病院
- 救急科領域関連病院機能:二次救急医療体制、災害拠点病院
- 指導者:救急科専門医1名
- 救急車搬送件数:4,722件/年
- 救急外来受診者数:6,450人/年
- 研修部門:救急外来、病棟(ICU、HCUほか)
-
研修領域
- クリティカルケア・重症患者に対する診療
- 病院前救急医療(MC・ドクターカー・医療搬送用ヘリコプター)
- 心肺蘇生法・救急心血管治療
- ショック
- 重症患者に対する救急手技・処置
- 救急医療の質の評価・安全管理
- 災害医療
-
施設内研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による
-
週間スケジュール
時 月 火 水 木 金 土 日 8:00 病棟回診 脳神経画像
カンファレンス脳神経画像
カンファレンス医局炒読会
ER症例検討会当直対応 9:00 病棟対応(救急ICU、HCU)
救急外来初期診療
ドクターカー診療
医療搬送用ヘリコプター診療日直対応 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 18:00
6 社会医療法人財団 池友会 福岡新水巻病院
- 救急科領域関連病院機能:二次救急医療体制
- 指導者:救急科専門医1名
- 救急車搬送件数:5,738件/年
- 救急外来受診者数:10,239人/年
- 研修部門:救急外来、他専門科外来・病棟(眼科・小児科・耳鼻咽喉科ほか)
-
研修領域
- 一般的な救急手技・処置
- 救急症候に対する診療
- 急性疾患に対する診療
- 外因性救急に対する診療
- 小児および特殊救急に対する診療
- 施設内研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による
-
週間スケジュール
時 月 火 水 木 金 土 日 8:00 炒読会
救急
カンファレンス炒読会
救急
カンファレンス
全体ICU回診炒読会
救急
カンファレンス炒読会
救急
カンファレンス炒読会
救急
カンファレンス炒読会
救急
カンファレンス当直対応 9:00 救急車搬入初期診療 日直対応 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 当直対応 当直対応
7 社会医療法人財団 池友会 新小文字病院
- 救急科領域関連病院機能:二次救急医療体制、災害拠点病院
- 指導者:救急科専門医0名
- 救急車搬送件数:3,653件/年
- 救急外来受診者:9,418人/年
- 研修部門:救急外来、病棟(ICU・HCUほか)
-
研修領域
- クリティカルケア・重症患者に対する診療
- 病院前救急医療(MC・医療搬送用ヘリコプター)
- 心肺蘇生法・救急心血管治療
- ショック
- 重症患者に対する救急手技・処置
- 災害医療
- 施設内研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による
-
週間スケジュール
時 月 火 水 木 金 土 日 8:00 当直対応
(8:15~8:30 救急カンファ・当直報告・症例検討)当直対応 8:30 救急外来
初期診療
(外科)救急外来
初期診療
(内科)救急外来
初期診療
(内科)救急外来
初期診療
(外科)救急外来
初期診療
(内科)救急外来
初期診療
(外科)日直対応 9:00 10:00 11:00 12:00 13:00 救急外来
初期診療
(内科)救急外来
初期診療
(内科)14:00 15:00 16:00 17:00 当直対応 当直対応 18:00
*月~土 8:30~17:00の救急担当に関しては内科・外科のシフト制。
*月・土 8:30~13:00が外科担当、13:00~17:00までは内科担当。
*月2回(隔週火曜) 救急ワークステーション実施(救急車へ同乗出勤)
8 一般社団法人巨樹の会 新武雄病院
- 救急科領域関連病院機能:二次救急医療体制
- 指導者:救急科専門医0名
- 救急車搬送件数:1,154件/年
- 救急外来受診者数:6,664人/年
- 研修部門:救急外来、病棟(ICU、HCUほか)
-
研修領域
- クリティカルケア・重症患者に対する診療
- 病院前救急医療(MC・医療搬送用ヘリコプター)
- 心肺蘇生法・救急心血管治療
- ショック
- 重症患者に対する救急手技・処置
- 救急医療の質の評価 ・安全管理
- 災害医療
- 施設内研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による
-
週間スケジュール
時 月 火 水 木 金 土 日 8:00 医局
カンファレンス医局
カンファレンス医局
カンファレンス医局
カンファレンス医局
カンファレンス医局
カンファレンス当直対応 9:00 病棟対応(救急ICU、HCU)
救急外来初期診療
医療搬送用ヘリコプター診療日直対応 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 当直対応 当直対応 18:00
9 医療法人社団 高邦会 高木病院
- 救急科領域関連病院機能:二次救急医療体制、災害拠点病院
- 指導者:救急科専門医0名
- 救急車搬送件数:2,769件/年
- 救急外来受診者数:21,230人/年
- 研修部門:救急外来、他専門科外来・病棟(眼科・小児科・耳鼻咽喉科ほか)
-
研修領域
- 一般的な救急手技・処置
- 救急症候に対する診療
- 急性疾患に対する診療
- 外因性救急に対する診療
- 小児および特殊救急に対する診療
- 施設内研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による
-
週間スケジュール
時 月 火 水 木 金 土 日 8:00 救急ICU回診、当直報告
外来症例検討、入院症例検討、HUC回診シフト制
(業務は平日と同様)9:00 10:00 病棟対応(救急ICU、HCU)
救急外来初期診療
ドクターカー診療(毎週水・金曜日)病棟対応
救急外来
初期診療病棟対応
救急外来
初期診療11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 日直報告、外来症例検討、入院症例検討 シフト制
(業務は平日と同様)18:00
10 社会医療法人 雪の聖母会 聖マリア病院
- 救急科領域基幹病院機能:三次救急医療体制
- 指導者:救急科指導医1名、救急科専門医1名、その他の専門診療科医師(集中治療科1名、脳神経外科1名、整形外科1名)
- 救急車搬送件数:6,500件/年
- 救急外来受診者数:25,000人/年
- 研修部門:救急外来、集中治療室、一般病棟
-
研修領域
- 一般的な救急手技・処置
- 救急症候に対する診療
- 急性疾患に対する診療
- 外因性救急に対する診療
- 災害医療
- クリティカルケア・重症患者に対する診療
- 施設内研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による
-
週間スケジュール
時 月 火 水 木 金 土 日 8:00 ICU、救急初療室カンファレンス 9:00 救急初期診療
集中治療室勤務
一般病棟勤務10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 ICU、救急初療室申し送り 18:00
11 公益財団法人健和会 健和会大手町病院
- 救急科領域基幹病院機能:地域二次救急施設、災害拠点病院、ワークステーション式ドクターカー事業病院、北九州メディカルコントロール(MC)協議会中核施設、日本救急医学会専門医・指導医施設、日本外傷学会専門医施設
- 指導者:救急科専門医6名
- 救急車搬送件数:6,500件/年
- 救急外来受診者数:25,000人/年
- 研修部門:救急外来、集中治療室、一般病棟
-
研修領域
- 一般的な救急手技・処置
- 救急症候に対する診療
- 急性疾患に対する診療
- 外因性救急に対する診療
- 災害医療
- クリティカルケア・重症患者に対する診療
- 施設内研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による
-
週間スケジュール
時 月 火 水 木 金 土 日 8:00 ICU、救急初療室カンファレンス 9:00 救急初期診療
集中治療室勤務
一般病棟勤務10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 ICU、救急初療室申し送り 18:00
12 地方独立行政法人 佐賀県医療センター好生館
- 救急科領域の病院機能:三次救急医療施設(救命救急センター)、基幹災害拠点病院、ドクターヘリ連携病院、ドクターカー事業病院(佐賀広域消防局と連動)、佐賀県メディカルコントロール(MC)協議会中核施設、日本救急医学会専門医施設、日本集中治療学会専門医施設
- 指導者:救急科指導医1名、救急科専門医6名、その他の専門医(総合内科3名、循環器内科1名、整形外科1名、集中治療科2名)
- 救急車搬送件数:3,000件/年
- 救急外来患者総数:12,000人/年
- 研修部門:救命救急センター
-
研修領域
- クリティカルケア・重症患者に対する診療
- 病院前救急医療(MC・ドクターヘリ・ドクターカー)
- 心肺蘇生法・救急心血管治療
- ショック
- 重症患者に対する救急手技・処置
- 救急医療の質の評価 ・安全管理
- 災害医療
- 救急医療と医事法制
- 研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による
-
週間スケジュール
時 月 火 水 木 金 土 日 8:00 輪読会 シフト制 9:00 当直報告
外来・入院
症例検討
回診当直報告
多職種カンファレンス
回診当直報告
外来・入院症例検討
回診10:00 病棟業務(救命救急センター、ICU、一般病棟)
救急外来対応
ドクターカー業務病棟業務
救急外来対応
ドクターカー業務
ドクターヘリ業務病棟対応
救急外来
ドクターカー業務病棟対応
救急外来11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 18:00 日勤帯報告
外来・入院症例検討シフト制
13 地方独立行政法人長崎市立病院機構 長崎みなとメディカルセンター
- 救急科領域関連病院機能:病院群輪番制二次救急医療施設(輪番当直は1回/4日)、災害拠点病院
- 指導者:救急科専門医1名
- 救急車搬送件数:4,305件/年
- 救急外来受診者数:2,478人/年
- 研修部門:救急外来(原則;ER方式)
-
研修領域
- 一般的な救急手技・処置
- 救急症候に対する診療
- 急性疾患に対する診療
- 外因性救急に対する診療
- 小児および特殊救急に対する診療
- 災害医療
- 施設内研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による
-
週間スケジュール(例;救急輪番日が火曜日と土曜日の週)
月 火 水 木 金 土 日 8:45
~17:308:45
~21:00
輪番対応8:45
~17:308:45
~17:308:45
~17:308:45
~21:00
輪番対応休み 救急科領域の研修プログラムでは、医師としてのコンピテンスの幅を広げるために、最先端の医学・医療を理解することおよび科学的思考法を体得することを重視しています。具体的には、専門研修の期間中に臨床医学研究、社会医学研究あるいは基礎医学研究に直接・間接に触れる機会を持つことができるように、研修施設群の中に臨床研究あるいは基礎研究を実施できる体制を備えた施設を含めています。
14 産業医科大学病院
- 救急科領域の病院機能:二次救急医療施設、災害拠点病院、地域メディカルコントロール(MC)協議会中核施設
- 指導者:救急科指導医7名、救急科専門医8名、集中治療専門医7名
- 救急車搬送件数:2018年度3,590件/年
- 救急外来受診者数:2018年度8,091人/年
- 研修部門:救急科(救急外来、救急科外来)、集中治療部
-
研修領域と内容
「救える命を1人でも多く」をミッションに、「救急のプロフェッショナル」を育成します。救急車を中心にwalk-inも含めて、軽症から最重症まで地域の基幹救急病院として診療にあたっています。重症症例(含:外傷)にも積極的に取り組み、救急外来でのIABO挿入、緊急開胸/開腹術も行っており、Acute Care Surgeryも救急科で担っています。骨折は救急科整形班が手術から退院までを担っています。骨盤骨折は北九州で最も症例数が多くなりました。献体を使用した外傷手術手技研修会を毎年開催しています。
大学病院であり、各専門診療科専門医が多数いて、特にICU専門医は7名おり、重症患者はほぼclosedで管理しています。放射線科も積極的にIVRに協力いただいています。
希望すれば救急プログラムの一環として、ICU、放射線科、外科、循環器科、消化器科などのローテートも可能です。
また、抄読会、輪読会、リサーチカンファを通し、質の高い医療の実践、最新の知見を学べます。希望者は、研究、教育にも従事できます。 - 研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による
- 給与:学校法人産業医科大学、連携および特別連携施設それぞれの職員就業規則、職員給与規程によります
- 身分:専門研修プログラム専攻医(後期研修医)
- 勤務時間:原則日勤、1か月間に4~5回の夜勤時には、翌日は午前中までの勤務
- 社会保険:社会保険等あり(日本私立学校振興・共済事業団)
- 宿舎:あり。金額については幅があります。病院総務課にご確認ください。
- 専攻医室:医局内に個人スペース(机、椅子、棚)が充てられる
- 健康管理:年1回。その他各種予防接種
- 医師賠償責任保険:施設賠償保険加入
- 臨床現場を離れた研修活動:日本救急医学会、日本救急医学会地方会、日本臨床救急医学会、日本集中治療医学会、日本集中治療医学会地方会、日本外傷学会、日本腹部救急医学会、日本集団災害医学会、など救急医学・救急医療関連医学会の学術集会への1回以上の参加ならびに報告を行う。参加費/交通費(3回まで)ならびに論文投稿費用は医局で負担。
-
週間スケジュール
15 国際医療福祉大学成田病院
- 救急科領域関連病院機能:二次救急医療体制
- 指導者:救急科専門医6名 その他の専門診療科医師(集中治療部3名含む)
- 救急車搬送件数:2,940件/年
- 救急外来受診者数:4,329人/年
- 研修部門:救急科(救急外来、病棟(ICU、HCUほか))
-
研修領域
- 北米型ER診療
- 心肺蘇生
- ショック
- 外傷診療
- 重症患者に対す酢救急手技・処置
- 集中治療
- 臨床中毒学
- 医学教育手法
- 医学英語教育
- 救急医療の質の評価・安全管理
- 医療倫理
- 臨床研究
-
施設内研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による
-
週間スケジュール
日勤 当直 8 8:30〜9:30当直からの申し送り、カンファレンス(症例振り返り) 休み 9 9:30〜外来担当は初療、病棟担当は入院患者回診(ICU、病棟)
外来担当も病棟担当も指導医1名と一緒に対応16 16:30〜17:30 当直への申し送り、カンファレンス17:30帰宅 16:30〜17:30 日勤からの申し送り、カンファレン 17 当直医1名とともに初療および入院患者(ICUと一般病棟)の回診
翌朝のカンファレンスで日直医に申し送ったら帰宅
・院内合同カンファレンス(総合診療科・脳外科・循環器内科・法医学など)
・中毒情報センターでのカンファレンス(月1回)
・抄読会(週1回、金曜日)
・症例検討会(月1回)
・上記カンファレンスで毎週金曜日の午後は2時間の専攻医の教育の時間となる。
16 国立病院機構佐賀病院
- 救急科領域関連病院機能:二次救急医療体制
- 指導者:救急科専門医0名
- 救急車搬送件数:1,951件/年
- 救急外来受診者数:4,281人/年
- 研修部門:救急外来
-
研修領域
- クリティカルケア・重症患者に対する診療
- 心肺蘇生法・救急心血管治療
- ショック
- 重症患者に対する救急手技・処置
- 救急医療の質の評価 ・安全管理
- 災害医療
-
施設内研修の管理体制:研修管理委員会による
-
週間スケジュール
時 月 火 水 木 金 土 日 8:00 当直対応 8:30 救急外来初期診療
医療搬送用ヘリコプター診療(小児科)日直対応 9:00 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 カンファレンス 17:00
17 社会医療法人 祐愛会織田病院
- 救急科領域関連病院機能:二次救急医療体制
- 指導者:救急科専門医0名、その他専門診療科医師(外科専門医2名、循環器専門医1名、麻酔専門医1名、病院総合診療特任指導医1名)救急車搬送件数:1,951/年
- 救急車搬送件数: 748件/年
- 救急外来受診者数:3,602人/年
- 研修部門:救急外来、一般病棟
-
研修領域
- 一般的な救急手技・処置
- 救急症候に対する診療
- 急性疾患に対する診療
- 心肺蘇生法・救急心血管治療
- クリティカルケア・重症患者に対する診療
- 救急医療の質の評価 ・安全管理
-
施設内研修の管理体制:研修管理委員会による
-
週間スケジュール
時 月 火 水 木 金 土 日 8:30 医局
カンファレンス医局
カンファレンス医局
カンファレンス医局
カンファレンス医局
カンファレンス医局
カンファレンス当直対応 9:00 救急外来診療
一般病棟勤務救急外来診療
一般病棟勤務日直対応
(当番日のみ)10:00 11:00 12:00 13:00 日直対応
(当番日のみ)14:00 15:00 16:00 17:00 18:00 当直対応(当番日のみ)
18 社会医療法人青洲会 福岡青洲会病院
- 救急科領域関連病院機能:二次救急医療体制
- 指導者:救急科専門医1名、その他の専門診療科医師(総合診療科3名)
- 救急車搬送件数:4,412件/年(昨年度、救急受け入れ制限中も含む)
- 救急外来受診者数:7,186人/年
- 研修部門:救急外来、病棟(HCU、一般病棟)、ドクターカー
-
研修領域
- 一般的な救急手技・処置
- 救急症候に対する診療
- 急性疾患に対する診療
- 外因性救急に対する診療
- 病院前救急医療(MC・ドクターカー)
- 重症患者に対する救急手技・処置
- ショック
- 心肺蘇生法・救急心血管治療
- 災害医療
- クリティカルケア・重症患者に対する診療一般的な救急手技・処置
-
施設内研修の管理体制:研修管理委員会による
-
福岡青洲会病院週間スケジュール
月 火 水 木 金 土 日 7:00~
8:30整形外科
カンファ8:00~
8:45医局勉強会 日直業務 8:45~
9:00医局ミーティング(申し送り) 医局ミーティング後救急ミーティング
救急外来13:00~
14:00外科カンファ 13:30~
救急外来13:30~
救急外来13:30~
救急外来13:30~
救急外来当直
(夜勤)
業務14:00~
15:30脳神経
回診救急外来 16:00~
17:00内科
カンファ17:00~ 医局終礼(申し送り) 17:30~ 当直(夜勤)業務(夜勤は13:30~翌朝9:00) 当直
(夜勤)
業務
19 北九州総合病院
- 救急科領域関連病院機能:三次救急医療体制
- 指導者:救急科専門医3名、その他専門診療科医師(外科専門医1名、麻酔科専門医1名)
- 救急車搬送件数:4,847件/年
- 救急外来受診者数:15,687人/年
- 研修部門:救急外来、病棟(ICU、HCU他)※希望により外科系ローテート可能
-
研修領域
- 救急初療 専門家へのトリアージ
-
重症患者対応
・多発外傷
・広範囲熱傷
・中毒 等 -
社会対応
・病院前救護(MC)
・災害医療
※いずれも各科専門医と連携して、より専門性を高めます -
施設内研修の管理体制:研修管理委員会による
-
週間スケジュール
時 月 火 水 木 金 土 日 8:00 救急カンファレンス・救急科回診 日直対応 9:00 10:00 救急初期診療
病棟業務(ICU、HUC、救急他)
病院前救急(ワークステーション)11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 日中症例カンファレンス 17:00 当直対応 当直対応 18:00
20 北九州市立八幡病院
- 救急科領域関連病院機能:三次救急医療施設(救命救急センター)、災害拠点病院、災害医療研修センター、地域メディカルコントロール(MC)協議会中核施設、小児救急センター
- 指導者:専門医3名、その他の専門診療科専門医師(救命救急センター長をはじめ、各診療科主任部長)
- 救急車搬送件数:3,053件/年(R2実績)
- 救急外来受診者数:19,742人/年(R2実績)
- 研修部門:救命救急センター(救急外来、ドクターカー)
-
研修領域
- 救急室における救急外来診療(クリティカルケア・重症患者に対する診療含む)
- 外傷外科、外科的・整形外科的救急手技・処置
- 重症患者に対する救急手技・処置
- 集中治療室、救命救急センター病棟における入院診療
- 救急医療の質の評価 ・安全管理
- 地域メディカルコントロール(MC)
- 災害医療
- 北九州市消防局救急ワークステーションと連携した病院前診療救急初療
-
施設内研修の管理体制:研修管理委員会による
-
週間スケジュール
時 月 火 水 木 金 土 日 8:00 手術後
カンファ救命センター会議 スタッフミーティング 症例検討会 抄読会 当直申し送り、救急入院患者カンファ 9:00 診療(救急外来、ドクターカー勤務) 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 退院
カンファ手術前
カンファ
21 公立豊岡病院 但馬救命救急センター
- 救急科領域の病院機能:三次救急医療施設(救命救急センター)、災害拠点病院、地域メディカルコントロール(MC)協議会中核施設、ドクターヘリ基地病院、ドクターカー運用施設
- 指導者(重複あり):救急科指導医10名(うち日本救急医学会指導医2名)、救急科専門医10名、腹部救急医学会認定医3名、血液浄化学会認定指導医1名、Acute Care Surgery学会認定外科医2名、その他の専門診療科専門医師(外科専門医6名、集中治療専門医2名、外傷専門医2名、放射線専門医1名、腎臓専門医1名)、航空医療認定指導者7名 他
- 救急車搬送件数(ドクターヘリ、ドクターカー含む):約6,600件/年
- 救急外来受診者数:約13,300人/年
- 研修部門:但馬救命救急センター(ドクターヘリ・ドクターカー、救急・初療室、救命救急センター病棟(ICU/HCU)、一般病棟)、手術・IVR・内視鏡等
-
研修領域と内容
※病院前から退院までの一貫した診療、軽症から重症まで、老若男女、偏りの無い研修を行います。- 救急室における救急外来診療および初療室における初期蘇生対応(クリティカルケア・重症患者に対する診療含む)
- 外科的(頭部、体幹部、四肢)救急手技・処置
- 重症患者に対する救急手技・処置
- 救命救急センター病棟(ICU/HCU)、一般病棟における入院診療
- 救急医療の質の評価・安全管理
- 地域メディカルコントロール(MC)
- 病院前救急診療(ドクターヘリ、ドクターカー)
- 災害医療
- 救急医療と医事法制
- 研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による
-
給与(月額)
(2023年4月現在)給料月額 地域手当 医師給与調整手当 合計 1年目専攻医(卒後3年目) 327,100円 52,336円 110,000円 489,436円 2年目専攻医(卒後4年目) 339,800円 54,368円 177,960円 572,128円 3年目専攻医(卒後5年目) 352,800円 56,448円 215,840円 625,088円 - 身分:専攻医(地方公務員)
- 勤務時間:シフト制、当直あり
- 社会保険:地方公務員災害補償基金、兵庫県市町村職員共済組合保険
- 宿舎:あり
- 専攻医室:専攻医専用の設備はありませんが、救命救急センター棟内に個人スペース(机、椅子、棚)が充てられます。
- 健康管理:年2回。その他各種予防接種。
- 医師賠償責任保険:各個人による加入を推奨。
- 臨床現場を離れた研修活動:日本救急医学会、日本救急医学会地方会、日本臨床救急医学会、日本集中治療医学会、日本集中治療医学会地方会、日本外傷学会、日本腹部救急医学会、日本Acute Care Surgery学会、日本急性血液浄化学会、日本外科学会、日本麻酔科学会、日本熱傷学会、日本集団災害医学会、日本航空医療学会、日本病院前診療医学会など救急医学・救急医療関連医学会の学術集会への1回以上の参加ならびに報告を行います。参加費は全額支給。旅費および論文投稿費用は規程に従い予算の範囲内で支給。
-
週間スケジュール
(チーム制、変則2交代制)月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日 8:00~
8:15ドクターヘリ、カースタッフブリーフィング・点検(CS、ヘリポート、カー) 8:00~
8:15初療申し送り(全勤→日勤)
ICU/HCU退出候補決定(全勤責任者)8:30~
9:30カンファレンス(前日救急科入院患者、申し送り、連絡事項、前日ヘリ・カー症例) カンファレンス終了後~
10:00回診
(ICU/HCU)総回診
(全病棟)回診
(ICU/HCU)総回診
(全病棟)回診
(ICU/HCU)総回診
(全病棟)回診方法:ベットサイドでのプレゼンテーションは最小限で、必要に応じて治療を行う。
☆回診責任者 センター長不在時は当日全日勤務責任医師が代役
☆回診責任者 前日・当日勤務中の医師 日勤医師は初療対応優先10:00~
12:00診療 12:00~
12:30ランチョンミーティング
☆業説明会(適宜)ランチョンミーティング
☆M&Mカンファレンス(ICUにて、看護部合同、適宜)12:30~
17:30診療 17:30~
18:00申し送り(日勤→全勤)
(初療診察中の患者、日勤入院患者、ヘリ終了まで日勤者の1人は居残り)
全勤責任者は夕方回診18:00~
翌8:00診療
夜は更けてゆく
22 鹿児島県立大島病院
- 救急科領域関連病院機能:三次救急医療施設(救命救急センター)、日本救急医学会専門医指定施設、災害拠点病院、地域メディカルコントロール(MC)協議会中核施設
- 指導者(重複あり):救急科専門医2名(うち指導医1名),その他救急科医師2名
- 救急車搬送件数(救急科が診療):1,728件/年
-
救急外来受診者数(救急科が診療):5,680人/年
※当施設は平成26年6月,日本で初めての本格的な離島における救命救急センターとして開設されました。奄美大島における人口約10万人をカバーする唯一の救命救急センターとして,24時間受け入れを100%維持し続けています。 - 研修部門:救急外来,手術室,カテ室,ICU・救急病棟,巡回診療,洋上救急活動
-
研修領域と内容
- 救急外来における救急外来診療(1次から3次までの幅広い診療だが,重傷例は救急科の管理となることが多い。超音波検査等を習熟する。)
- 外科的救急手技・処置
- 重傷患者に対する蘇生目的の救急手技・処置(PCPS等まで)
- 救命救急センターICU,一般救急科病棟における入院診療
- 離島特有の病院間救急患者搬送(自衛隊を中心とした活動)
- 周囲を広大な海で囲まれた特有の洋上救助活動(海上保安を中心とした活動)
- 救急医療の質の評価・安全管理
- 学生・研修医・消防職員・海上保安職員院内研修教育
- 地域メディカルコントロール(MC)
- 災害医療
- 救命医療と医事法制
-
施設内研修の管理体制:救急科専門領域研修管理委員会がしています。
-
週間スケジュール
・消防職員・病院職員・地域訪問看護師等にて事後検証会を毎月開催
・毎月開催される職員BLSの指導
・年間を通して開催されるACLS,BLS,JPTEC等の講習会への参加・指導
・年1回開催される大規模災害訓練に向けての職員の教育,指導
県立大島病院 救急科週間スケジュール
月 火 水 木 金 土 日 8:00 ICU・病棟回診 ICU・病棟回診 ICU・病棟回診 ICU・病棟回診 ICU・病棟回診 9:00 ER診療 ICU・病棟業務 ER診療 ICU・病棟業務 ER診療 ER診療 ER診療 15:00 ICU症例検討会 17:00 夕方カンファ 夕方カンファ 夕方カンファ 夕方カンファ 夕方カンファ 夕方カンファ 夕方カンファ 18:00 事後症例検討会
23 唐津市加唐島診療所
- 救急科領域関連病院機能: 一次救急医療体制、離島診療
- 指導者:救急科専門医 0名
- 救急車搬送件数: 0件/年
- 外来受診者数: 640人/年(急患あり)
- 研修部門:救急外来、他専門科外来・病棟(眼科・小児科・耳鼻咽喉科ほか)
-
研修領域
- 一般的な救急手技・処置
- 救急症候に対する診療
- 急性疾患に対する診療
- 外因性救急に対する診療
- 小児および特殊救急に対する診療
-
施設内研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による
-
週間スケジュール
月 火 水 木 金 土 日 8:00 8:30~一般外来診療 9:00 10:00 超音波検査 内視鏡検査など 急患発生時
対応急患発生時
対応11:00 12:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 17:30 業務終了 18:00
24 兵庫県立はりま姫路総合医療センター
- 救急科領域の病院機能:二次〜三次救急医療施設(救命救急センター)、 日本救急医学会専門医指定施設、日本集中治療医学会専門医研修施設、地域メディカルコントロール協議会中核施設、兵庫県ドクターヘリ準基地病院
- 指導者: 救急科専門研修指導医8名、救急科専門医8名、集中治療専門医4名、外科専門医3名、外傷専門医2名、熱傷専門医1名、脳神経外科専門医1名、整形外科専門医1名、日本航空医療学会認定指導者2名、日本DMAT隊員5名。
- 救急車搬送件数: 9,500件/年
- 救急外来受診者数: 6,500人/年
- 研修部門:救急初療(病院前診療を含む)、E-ICU、救急・一般病棟
-
研修領域
- 救急初期診療:救急車・ドクターヘリ等による救急搬送患者を対象とした一般救急診療、ハイブリッドERを利用した診療、蘇生的処置・手技、および関連診療科・他職種との協働
- E-ICU、救急・一般病棟における入院診療
- プレホスピタルケア(ドクターヘリ・ドクターカーのOn-the-job training)
- 地域メディカルコントロール、災害医療への参加等。
-
研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による
-
週間スケジュール
時 月 火 水 木 金 土 日 8:30 他科合同カンファレンス(外来・入院症例検討、病床管理) 救急科カンファレンス 9:00 E-ICU、救急病棟ラウンド 17:00 E-ICU、救急病棟ラウンド 抄読会(月1回)、勉強会(月2回)、ミーティング(月1回)、ドクヘリカンファレンス(週1回)
2-3 研修プログラムの基本構成モジュール
佐賀県地域重点研修コース
救急科専門医取得後の集中治療専門医等の専門医取得を見据えているとともに、佐賀県ドクターヘリ事業、佐賀県内のメディカルコントロール体制や災害対策に関して効率的に研修できるプログラムです。
ER指導強化コース
救急科専門医取得後の集中治療専門医等の専門医取得を見据えているとともに、特に複数患者のER診療や複数施設の指導医による指導を受けられるコースです。
基幹病院重点研修コース
佐賀大学医学部附属病院高度救命救急センターでは、酪農学園大学獣医学部、日本大学工学部、鹿児島大学農学部獣医学科、旭川医科大学外科との共同研究によって敗血症、外傷に対する動物実験体制を整えており、希望に応じて実験への参加や実験結果の解析に参加することができます。
3.専攻医の到達目標(修得すべき知識・技能・態度など)
3-1 専門知識
3-2 専門技能(診察、検査、診断、処置、手術など)
3-3 経験目標(種類、内容、経験数、要求レベル、学習法および評価法等)
-
経験すべき疾患・病態
専攻医が経験すべき疾患、病態は必須項目と努力目標とに区分されています。別紙の救急科研修カリキュラムをご参照ください。これらの疾患・病態は全て、この研修プログラムにおける十分な症例数の中で、適切な指導のもとで経験することができます。 -
経験すべき診察・検査等
専攻医が経験すべき診察・検査等は必須項目と努力目標とに区分されています。別紙の救急科研修カリキュラムをご参照ください。これらの診察・検査等は全て、この研修プログラムにおける十分な症例数の中で、適切な指導のもとで経験することができます。 -
経験すべき手術・処置等
専攻医が経験すべき手術・処置の中で、基本となる手術・処置については術者として実施出来ることで求められます。それ以外の手術・処置については助手として実施を補助できることが求められています。研修カリキュラムに沿って術者および助手としての実施経験のそれぞれ必要最低数が決められています。別紙の救急科研修カリキュラムをご参照ください。これらの診察・検査等は全て、この研修プログラムにおける十分な症例数の中で、適切な指導のもとで術者もしくは助手として経験することができます。 -
地域医療の経験(病診・病病連携、地域包括ケア、在宅医療など)
専攻医は、原則として研修期間中に3か月以上、研修基幹施設以外のいずれかの医療機関で研修し、周辺の医療施設との病診・病病連携の実際を経験していただきます。また、消防組織との事後検証委員会への参加や指導医のもとでの特定行為指示などにより、地域におけるメディカルコントロール活動に参加していただきます。 -
学術活動
臨床研究や基礎研究へも積極的に関わっていただきます。専攻医は研修期間中に筆頭者として少なくとも1回の専門医機構研修委員会が認める救急科領域の学会で発表を行えるように共同発表者として指導します。また、筆頭者として少なくとも1編の論文発表を行えるように共著者として指導します。更に、佐賀大学医学部附属病院が参画している外傷登録や心停止登録などで皆さんの経験症例を登録していただきます。
4.各種カンファレンスなどによる知識・技能の習得
4-1 診療科におけるカンファレンスおよび関連診療科との合同カンファレンス
4-2 抄読会や勉強会への参加
4-3 臨床現場でのシミュレーションシステムを利用した知識・技能の習得
5.学問的姿勢の習得
- 医学、医療の進歩に追随すべく常に自己学習し、新しい知識を修得する姿勢を指導医が教育します。
- 将来の医療の発展のために基礎研究や臨床研究にも積極的に関わり、カンファレンスに参加してリサーチマインドを涵養していただきます。
- 常に自分の診療内容を点検し、関連する基礎医学・臨床医学情報を探索し、EBMを実践する指導医の姿勢を学んでいただきます。
- 学会・研究会などに積極的に参加、発表し、論文を執筆していただきます。指導医が共同発表者や共著者として指導いたします。
- 外傷登録や心停止登録などの研究に貢献するため、専攻医の皆さんの経験症例を登録していただきます。この症例登録は専門研修修了の条件に用いることが出来ます。
6.医師に必要なコアコンピテンシー、倫理性、社会性などの習得
- 患者への接し方に配慮し、患者やメディカルスタッフとのコミュニケーション能力を磨くこと
- 自立して、誠実に、自律的に医師としての責務を果たし、周囲から信頼されること(プロフェッショナリズム)
- 診療記録の適確な記載ができること
- 医の倫理、医療安全等に配慮し、患者中心の医療を実践できること
- 臨床から学ぶことを通して基礎医学・臨床医学の知識や技術を修得すること
- チーム医療の一員として行動すること
- 後輩医師やメディカルスタッフに教育・指導を行うこと
7.施設群による研修プログラムおよび地域医療についての考え方
7-1 専門研修施設群の連携について
7-2 地域医療・地域連携への対応
- 専門研修基幹施設から地域の救急医療機関であるいずれかの医療機関に出向いて救急診療を行い、自立して責任をもった医師を目指し、地域医療の実状と求められる医療について学びます。3か月以上経験することを原則としています。
- 地域のメディカルコントロール(MC)協議会に参加し、あるいは消防本部に出向いて、事後検証などを通して病院前救護の実状について学びます。
- ドクターカー(佐賀大学医学部附属病院)やドクターヘリ(佐賀大学医学部附属病院)で指導医とともに救急現場に出動し、あるいは災害派遣や訓練を経験することにより病院外で必要とされる救急診療について学びます。
7-3 指導の質の維持を図るために
- 研修基幹施設が専門研修プログラムで研修する専攻医を集めた講演会やhands-on-seminarなどを開催し、研修基幹施設と連携施設の教育内容の共通化を図っています。更に、日本救急医学会やその関連学会が準備する講演会やhands-on-seminarなどへの参加機会を提供し、教育内容の一層の充実を図っていただきます。
- 研修基幹施設と連携施設がIT設備を整備し、Web会議システムを利用したテレカンファレンス等を連携施設や他県の医療機関と年に複数回行なっており、幅広い知識の習得が出来るように配慮しています。
8.年次毎の研修計画
【専門研修1年目】
- 基本的診療能力(コアコンピテンシー)
- 救急科ER基本的知識・技能
- 救急科ICU基本的知識・技能
- 救急科病院前救護・災害医療基本的知識・技能
- 必要に応じて他科ローテーションによる研修
【専門研修2年目】
- 基本的診療能力(コアコンピテンシー)
- 救急科ER応用的知識・技能
- 救急科ICU応用的知識・技能
- 救急科病院前救護・災害医療応用的知識・技能
- 必要に応じて他科ローテーションによる研修
【専門研修3年目】
- 基本的診療能力(コアコンピテンシー)
- 救急科ER領域実践的知識・技能
- 救急科ICU領域実践的知識・技能
- 救急科病院前救護・災害医療実践的知識・技能
- 必要に応じて他科ローテーションによる研修
研修施設群の中で研修基幹施設および研修連携施設はどのような組合せと順番でローテーションしても、最終的には指導内容や経験症例数に不公平が無いように十分に配慮します。研修の順序、期間等については、専攻医の皆さんを中心に考え、個々の専攻医の希望と研修進捗状況、各病院の状況、地域の医療体制を勘案して、研修基幹施設の研修プログラム管理委員会が見直して、必要があれば修正させていただきます。
8-1 研修施設群ローテーション研修の実際
9.専門研修の評価について
9-1 形成的評価
9-2 総括的評価
-
評価項目・基準と時期
専攻医は、研修終了直前に専攻医研修実績フォーマットおよび指導記録フォーマットによる年次毎の評価を加味した総合的な評価を受け、専門的知識、専門的技能、医師として備えるべき態度、社会性、適性等を習得したか判定されます。判定は研修カリキュラムに示された評価項目と評価基準に基づいて行われます。 -
評価の責任者
年次毎の評価は当該研修施設の指導責任者および研修管理委員会が行います。専門研修期間全体を総括しての評価は専門研修基幹施設の専門研修プログラム統括責任者が行います。 -
修了判定のプロセス
研修基幹施設の研修プログラム管理委員会において、知識、技能、態度それぞれについて評価が行われます。修了判定には専攻医研修実績フォーマットに記載された経験すべき疾患・病態、診察・検査等、手術・処置等の全ての評価項目についての自己評価および指導医等による評価が研修カリキュラムに示す基準を満たす必要があります。 -
他職種評価
特に態度について、看護師、薬剤師、診療放射線技師、MSW等の多職種のメディカルスタッフによる専攻医のみなさんの日常臨床の観察を通した評価が重要となります。看護師を含んだ2名以上の担当者からの観察記録をもとに、当該研修施設の指導責任者から各年度の中間と終了時に専攻医研修マニュアルに示す項目の形成的評価を受けることになります。
10.研修プログラムの管理体制について
- 研修プログラム管理委員会は、研修プログラム統括責任者、研修プログラム連携施設担当者等で構成され、専攻医および専門研修プログラム全般の管理と、研修プログラムの継続的改良を行っています。
- 研修プログラム管理委員会は、専攻医および指導医から提出される指導記録フォーマットにもとづき専攻医および指導医に対して必要な助言を行っています。
- 研修プログラム管理委員会における評価に基づいて、研修プログラム統括責任者が修了の判定を行っています。
- 研修プログラムの立案・実行を行い、専攻医の指導に責任を負っています。
- 専攻医の研修内容と修得状況を評価し、その資質を証明する書面を発行します。
- プログラムの適切な運営を監視する義務と、必要な場合にプログラムの修正を行う権限を有しています。
- 専門研修基幹施設である佐賀大学医学部附属病院高度救命救急センター長であり、救急科の専門研修指導医です。
- 救急科専門医として1回の更新と救急科指導医で、20年の臨床経験があり、自施設で過去3年間に3名の救急科専門医を育てた指導経験を有しています。
- 救急医学に関する論文を筆頭著者として毎年、複数発表するほか、継続的に外部の研究助成金を獲得するなど、過去3年間で2名の外部資金獲得の指導を行なっており、十分な研究経験と指導経験を有しています。
- 専攻医の人数が6人を超える場合には、プログラム統括責任者の資格を有する救命救急センター副センター長を副プログラム責任者に置きます。
- 専門研修指導医は、専門医の資格を持ち、十分な診療経験を有しかつ教育指導能力を有する医師である。
- 救急科専門医として5年以上の経験を持ち、少なくとも1回の更新を行っている(またはそれと同等と考えられる)こと。
- 救急医学に関する論文を筆頭者として少なくとも2編は発表していること。
- 臨床研修指導医養成講習会もしくは日本救急医学会等の準備する指導医講習会を受講していること。
■基幹施設の役割
- 専門研修基幹施設は研修環境を整備する責任を負っています。
- 専門研修基幹施設は各専門研修施設が研修のどの領域を担当するかをプログラムに明示します。
- 専門研修基幹施設は専門研修プログラムの修了判定を行います。
■連携施設での委員会組織
11.専攻医の就業環境について
そのほか、労働安全、勤務条件等の骨子を以下に示します。
- 勤務時間は週に40時間とします。
- 研修のために自発的に時間外勤務を行うことは考えられることではありますが、心身の健康に支障をきたさないように自己管理してください。
- 当直業務と夜間診療業務を区別し、それぞれに対応した給与規定に従って対価を支給します。
- 当直業務あるいは夜間診療業務に対して適切なバックアップ体制を整えて負担を軽減します。
- 過重な勤務とならないように適切に休日をとれることを保証します。
- 各施設における給与規定を明示します。
12.研修プログラムの評価と改善方法
12-1 専攻医による指導医および研修プログラムに対する評価
12-2 専攻医等からの評価(フィードバック)をシステム改善につなげるプロセス
- 研修プログラム統括責任者は報告内容を匿名化して研修プログラム管理委員会に提出し、管理委員会は研修プログラムの改善に生かします。
- 管理委員会は専攻医からの指導医評価報告用紙をもとに指導医の教育能力を向上させるように支援します。
- 管理委員会は専攻医による指導体制に対する評価報告を指導体制の改善に反映させます。
12-3 研修に対する監査(サイトビジット等)・調査への対応
- 専門研修プログラムに対する専門医機構をはじめとした外部からの監査・調査に対して研修基幹施設責任者および研修連携施設責任者が対応します。
- 専門研修の制度設計と専門医の資質の保証に対して、研修基幹施設責任者および研修連携施設責任者をはじめとする指導医は、プロフェッショナルとしての誇りと責任を基盤として自律的に対応します。
- 他の専門研修施設群からの同僚評価によるサイトビジットをプログラムの質の客観的評価として重視します。
12-4 佐賀大学医学部附属病院専門研修プログラム連絡協議会
12-5 専攻医や指導医による日本専門医機構の救急科研修委員会への直接の報告
E-mail:senmoni-kensyu@rondo.ocn.ne.jp
住所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1 東京国際フォーラムD棟3階
12-6 プログラムの更新のための審査
13.修了判定について
14.専攻医が研修プログラムの修了に向けて行うべきこと
15.研修プログラムの施設群
専門研修基幹施設
専門研修連携施設
- 日本赤十字社 唐津赤十字病院
- 独立行政法人 国立病院機構 嬉野医療センター
- 社会医療法人財団 池友会 福岡和白病院
- 社会医療法人財団 池友会 福岡新水巻病院
- 社会医療法人財団 池友会 新行橋病院
- 社会医療法人財団池友会 新小文字病院
- 一般社団法人巨樹の会 新武雄病院
- 医療法人社団 高邦会 高木病院
- 社会医療法人 雪の聖母会 聖マリア病院
- 公益財団法人 健和会 健和会大手町病院
- 地方独立行政法人 佐賀県医療センター好生館
- 地方独立行政法人長崎市立病院機構 長崎みなとメディカルセンター
- 産業医科大学病院
- 国際医療福祉大学成田病院
- 独立行政法人国立病院機構佐賀病院
- 社会医療法人 祐愛会織田病院
- 社会医療法人青洲会 福岡青洲会病院
- 北九州総合病院
- 北九州市八幡病院
- 公立豊岡病院
- 鹿児島県立大島病院
- 唐津市加唐島診療所
- 兵庫県立はりま姫路総合医療センター
専門研修施設群
専門研修施設群の地理的範囲
施設群の中には、基幹病院地(聖マリア病院、大手町病院、産業医科大学病院、国際医療福祉大学成田病院、北九州総合病院、北九州市八幡病院、公立豊岡病院、鹿児島県立大島病院、佐賀県医療センター好生館、兵庫県立はりま姫路総合医療センター)、地域中核病院・地域救命救急センター(唐津赤十字病院、NHO嬉野医療センター)や地域中小病院(福岡和白病院、福岡新水巻病院、新小文字病院、新行橋病院、新武雄病院、高木病院、長崎みなとメディカルセンター、佐賀病院、織田病院、福岡青洲会病院)へき地診療所(唐津市加唐島診療所)が入っています。
16.専攻医の受け入れ数について
本研修プログラムの研修施設群の指導医数は、佐賀大学医学部附属病院高度救命救急センター5名、唐津赤十字病院2名、NHO嬉野医療センター1名の計8名なので、毎年、最大で8名の専攻医を受け入れることが出来ます。研修施設群の症例数は必要数を十分余裕を持って満たしているので、余裕を持って経験を積んでいただけます。
必 要 数 |
病院群 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基 幹 佐 賀 大 学 医 学 部 附 属 病 院 |
連 携 1 唐 津 赤 十 字 病 院 |
連 携 2 NHO 嬉 野 医 療 セ ン タ | |
連 携 3 佐 賀 県 医 療 セ ン タ | 好 生 館 |
連 携 4 (地域) : 福 岡 和 白 病 院 |
連 携 5 (地域) : 福 岡 新 水 巻 病 院 |
連 携 6 (地域) : 新 行 橋 病 院 |
小合計 | |||
指導医数 | 5 | 1 | 1 | 2 | 0 | 0 | 1 | 10 | ||
疾 病 分 類 |
心停止 | 15 以上 |
86 | 78 | 321 | 149 | 125 | 128 | 90 | 977 |
ショック | 5 以上 |
30 | 14 | 17 | 52 | 48 | 29 | 55 | 265 | |
内因性 救急疾患 |
45 以上 |
1,291 | 466 | 861 | 1,875 | 2,699 | 3,436 | 2,453 | 13,081 | |
外因性 救急疾患 |
20 以上 |
345 | 121 | 563 | 690 | 1391 | 1693 | 694 | 5,497 | |
小児および 特殊救急 |
6 以上 |
280 | 36 | 84 | 182 | 425 | 228 | 101 | 1,336 | |
小計 | 91 | |||||||||
救 急 受 入 |
救急車 (ドクターカー、ヘリ含む) |
500 以上 |
3,534 | 1,979 | 2,238 | 2,948 | 4,688 | 5,514 | 3,393 | 24,294 |
そのうち救急 入院患者 |
200 以上 |
1,916 | 205 | 1,508 | 1,916 | 2,375 | 2,861 | 1,845 | 12,626 | |
そのうち重症 救急患者 |
20 以上 |
482 | 174 | 477 | 737 | 379 | 617 | 595 | 3,461 |
必 要 数 |
病院群 | 合計 | 必 要 数 と の 比 |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連 携 7 (地域) : 新 武 雄 病 院 |
連 携 8 (地域) : 高 木 病 院 |
連 携 9 (地域) : 新 小 文 字 病 院 |
連 携 10 (地域) : 長 崎 み な と メ デ ィ カ ル セ ン タ | |
連 携 11 (基幹施設) : 聖 マ リ ア 病 院 |
連 携 12 (基幹施設) : 大 手 町 病 院 |
|||||
指導医数 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 6 | ||||
疾 病 分 類 |
心停止 | 15 以上 |
58 | 60 | 85 | 54 | 93 | 139 | 1,466 | 97.2 |
ショック | 5 以上 |
7 | 25 | 103 | 17 | 35 | 123 | 545 | 109 | |
内因性 救急疾患 |
45 以上 |
647 | 825 | 2,061 | 7,443 | 5,795 | 3,801 | 33,653 | 747.8 | |
外因性 | 20 以上 |
981 | 600 | 1,128 | 2,217 | 2,948 | 1,850 | 15,221 | 761 | |
小児および 特殊救急 |
6 以上 |
46 | 50 | 95 | 1,914 | 1,229 | 405 | 5,075 | 845.8 | |
小計 | 91 | |||||||||
救 急 受 入 |
救急車 | 500 以上 |
1,693 | 2,800 | 3,472 | 4,305 | 9,972 | 6,319 | 60,050 | 120.1 |
そのうち救急 入院患者 |
200 以上 |
949 | 1,540 | 2,008 | 3,697 | 4,543 | 3,098 | 32,158 | 160.7 | |
そのうち重症 救急患者 |
20 以上 |
314 | 320 | 574 | 607 | 1,893 | 660 | 8,436 | 421.8 |
17.サブスペシャルティ領域との連続性について
- サブスペシャルティ領域として予定されている集中治療領域の専門研修について、佐賀大学医学部附属病院高度救命救急センター(日本集中治療学会専門医施設)における専門研修の中のクリティカルケア・重症患者に対する診療において集中治療領域の専門研修で経験すべき症例や手技、処置の一部を修得していただき、救急科専門医取得後の集中治療領域研修で活かしていただけます。
- 集中治療領域専門研修施設を兼ねる佐賀大学医学部附属病院高度救命救急センターでは、救急科専門医から集中治療専門医への連続的な育成を支援します。
- 今後、サブスペシャルティ領域として検討される熱傷専門医、外傷専門医等の専門研修にも連続性を配慮していきます。
18.救急科研修の休止・中断、プログラム移動、プログラム外研修の条件
- 出産に伴う6か月以内の休暇は、男女ともに1回までは研修期間として認めます(男性の育児休暇の前例もあります)。その際、出産を証明するものの添付が必要です。
- 疾病による休暇は6か月まで研修期間として認めます。その際、診断書の添付が必要です。
- 週20時間以上の短時間雇用の形態での研修は3年間のうち6か月まで認めます。
- 上記項目1)、2)、3)に該当する専攻医の方は、その期間を除いた常勤での専攻医研修期間が通算2年半以上必要になります。
- 大学院に所属しても十分な救急医療の臨床実績を保証できれば専門研修期間として認めます。ただし、留学、病棟勤務のない大学院の期間は研修期間として認められません。
- 外科専門医の取得も希望する者に対しては、1年次の終了時に連携する医療機関において外科専門研修プログラムに移動して外科専門研修を1年次から開始することが可能です。外科専門医取得後は、専門医機構の救急科領域研修委員会の許可を得て、このプログラムによる救急科専門研修を2年次から再開することができます。
- 専門研修プログラムとして定められているもの以外の研修を追加することは、プログラム統括責任者および専門医機構の救急科領域研修委員会が認めれば可能です。ただし、研修期間にカウントすることはできません。
19.専門研修実績記録システム等について
19-1 研修実績および評価を記録し、蓄積するシステム
19-2 医師としての適性の評価
19-3 プログラム運用マニュアル・フォーマット等の整備
◎専攻医研修マニュアル:救急科専攻医研修マニュアルには以下の項目が含まれています。
- 専門医資格取得のために必要な知識・技能・態度について
- 経験すべき症例、手術、検査等の種類と数について
- 自己評価と他者評価
- 専門研修プログラムの修了要件
- 専門医申請に必要な書類と提出方法
- その他
◎指導者マニュアル:救急科専攻医指導者マニュアルには以下の項目が含まれています。
- 指導医の要件
- 指導医として必要な教育法
- 専攻医に対する評価法
- その他
◎専攻医研修実績記録フォーマット:診療実績の証明は専攻医研修実績フォーマットを使用して行います。
◎指導医による指導とフィードバックの記録:専攻医に対する指導の証明は日本専門医機構の救急科領域(研修委員会)が定める指導医による指導記録フォーマットを使用して行います。
- 専攻医は指導医・指導責任者のチェックを受けた専攻医研修実績フォーマットと指導記録フォーマットを専門研修プログラム管理委員会に提出します。
- 書類作成時期は毎年10月末と3月末です。書類提出時期は毎年11月(中間報告)と4月(年次報告)です。
- 指導医による評価報告用紙はそのコピーを施設に保管し、原本を専門研修基幹施設の研修プログラム管理委員会に送付します。
- 研修プログラム管理委員会では指導医による評価報告用紙の内容を次年度の研修内容に反映させます。
◎指導者研修計画(FD)の実施記録:専門研修基幹施設の研修プログラム管理委員会は専門研修プログラムの改善のために、臨床研修指導医養成講習会もしくは日本救急医学会等の準備する指導医講習会への指導医の参加記録を保存しています。
20.専攻医の採用と修了
20-1 採用方法
- 研修基幹施設の研修プログラム管理委員会は研修プログラムを毎年公表します。
- 研修プログラムへの応募者は前年度の定められた8月15日までに研修プログラム責任者宛に所定の様式の「研修プログラム応募申請書」および履歴書を提出して下さい。
- 研修プログラム管理委員会は書面審査、および面接の上、採否を決定します。
- 採否を決定後も、専攻医が定数に満たない場合、研修プログラム管理委員会は必要に応じて、随時、追加募集を行います。
- 専攻医の採用は、他の全領域と同時に一定の時期で行います。
20-2 研修開始届け
- 専攻医の氏名と医籍登録番号、日本救急医学会員番号、専攻医の卒業年度、専攻医の研修開始年度(初期臨床研修2年間に設定された特別コースは専攻研修に含まない)
- 専攻医の履歴書(様式15-3号)
- 専攻医の初期研修修了証